ネット犯罪の最新手口とSNSの発信リテラシーを学ぶゲーム型メディアリテラシープログラム。
50分間であなたの生徒の
防犯意識を底上げします。
SNSで怪しい勧誘を受けたことがある
高校生は4割を超えています。
特殊詐欺の被害額が前年比1.6倍となり、過去最多の721億円に達しました。若者の闇バイト関与も深刻化しており、SNSを通じた勧誘が急増しています。
前年比 1.6倍 に増加
逮捕者の80%が若者
1クラスに
の割合
防犯教育の新常識
人気動画配信者「レイちゃんねる」の突然の失踪ーー。 手がかりになるのは彼女がSNSに残した痕跡だけだった。 彼女の会話や投稿の断片を紐解き、レイ失踪の真相に迫ろう。
忠実に再現されたSNS環境で、実際に闇バイトに巻き込まれる過程を擬似体験できます。 安全性と実践的な学びを両立した唯一無二のスタイルです。
若者の闇バイト関与の背景には、SNSの発信リテラシーが大きく関わっています。 レイの失踪では、闇バイトの手口だけでなく、巻き込まれてしまう人の心理やSNSとの関係まで深く学びます。
闇バイトに巻き込まれないために大切なのは、「どのように勧誘されるのか」という流れを具体的に知ることです。単に「ホワイト案件という言葉は怪しい」など、断片的な知識だけでは十分ではありません。『レイの失踪』では、実際の事例をもとに忠実に再現されたSNS環境で、巻き込まれる過程を疑似体験できます。「なぜ人は闇バイトに騙されるのか?」を体験を通じて理解します。
闇バイトの広がりは、若者のSNS利用と密接に関わっています。実際、2024年度の特殊詐欺の逮捕者の約半数がSNSを通じて応募していたというデータもあります。闇バイトを避けるために必要なのは「見抜く力」だけではありません。さらに重要なのは、普段の何気ない投稿が「どのようにして自分と犯罪を結びつけてしまうのか」という仕組みを理解することです。
「闇バイトは犯罪」「一度関わったら人生が終わる」と恐怖をあおるだけでは、生徒が被害に遭うのを防ぐことはできません。むしろ、罪悪感から一人で抱え込み、最悪の事態へ進んでしまう危険もあります。大切なのは、「狙われてしまった時」「誘いを受けた時」「個人情報を送ってしまった時」など、それぞれの段階でどう対処すべきかを知ることです。そのためのマインドセットとスキルを身につけます。
レイの失踪は日本中の学校・自治体に導入いただいています。
準備完了!
お客様のニーズに合わせた3つの導入プランをご用意しています。
体育館で、教室で、あなたの学校に伺います
開発を担当した大学生チームが直接授業
大きな準備は不要!
最高の没入体験をお届けします
都立日野高校では、DXハイスクール採択校のプロジェクトの一環で1,3年生約600人が体験しました。
岡崎城西高校では、高校2年生50人が体験しました。
カリタス女子中学校高等学校では、中学2年生~高校3年生の700人が体験しました。
長野県立諏訪実業高等学校では高校1年生の130人が体験しました。
全国の教育機関で導入いただいています。
麻生総合高等学校
東京都立青井高等学校
青山学院高等部
栃木県立足利工業高等学校
藤沢翔陵高等学校
新潟県立十日町総合高等学校
愛知県立大府高等学校
姫路商業高等学校
千葉県立柏井高等学校
岩手県立北桜高等学校
山梨県立富士北綾高等学校
神奈川県立藤沢西高等学校
福井県立敦賀高等学校
岡崎城西高等学校
静岡県立掛川工業高等学校
川崎市立川崎高等学校
京都府立工業高等学校
明治学院高等学校
新潟県立長岡明徳高等学校
宮崎県立宮崎商業高等学校
武蔵野大学中学校・高等学校
龍桜高等学校
神奈川県立相模原城山高等学校
群馬県立勢多農林
東京都立足立新田高等学校
関西創価高等学校
長野県立諏訪実業高等学校
兵庫県立龍野北高等学校
千葉商科大学附属高等学校
京都橘中学校・高等学校
常翔学園中学校・高等学校
実践女子学園
カリタス女子中学校高等学校
北区立赤羽岩淵中学校
八王子市立長房中学校
中村中学校・高等学校
なんもく学園
さいたま市立大原中学校
横須賀市立追浜中学校
渡名喜村立渡名喜中学校
博多メディカル専門学校
九州産業大学
学習院大学
広島国際大学
北海商科大学
藤沢市
兵庫県
東京都北区
鳥取県
※一部抜粋
教育者、研究者、そしてメディアからも。
東京都北区長
東京都北区では「子どもの幸せNo.1」を掲げ、社会全体で子ども・若者を育て見守る仕組みの構築に全力で取り組んでいます。特に社会課題となっているインターネットリテラシー向上は、インターネットネイティブの子ども・若者の当事者目線である若い人たちの力と連携し、実践的に対応することが最も効果的だと考えます。
元千葉県警刑事/刑事事象解析研究所代表
この授業を受けた生徒と、受けなかった生徒。その差は、不公平なくらい大きい。 つまりこれは、現実につながる知識を得ながら、 安全に「動いてみる」体験ができる設計だった。 行動の練習として、ここまでリアルに仕上げられている授業。 その完成度に、正直、驚かされた。
神奈川県立藤沢西高等学校学校長
闇バイトといった問題は、「気をつけなさいよ」という話はよくしているのですが、「体験しながら」と言うのは今までやったことがなかったのでよかったと思います。子どもたちが自分の頭で考えて行動しないといくら知識があっても生きていけないと思いますので、そういう意味で、「情報を探して・使って・判断する」までやってくれたのでとても良かったと思います。
東京都北区長
東京都北区では「子どもの幸せNo.1」を掲げ、社会全体で子ども・若者を育て見守る仕組みの構築に全力で取り組んでいます。特に社会課題となっているインターネットリテラシー向上は、インターネットネイティブの子ども・若者の当事者目線である若い人たちの力と連携し、実践的に対応することが最も効果的だと考えます。
元千葉県警刑事/刑事事象解析研究所代表
この授業を受けた生徒と、受けなかった生徒。その差は、不公平なくらい大きい。 つまりこれは、現実につながる知識を得ながら、 安全に「動いてみる」体験ができる設計だった。 行動の練習として、ここまでリアルに仕上げられている授業。 その完成度に、正直、驚かされた。
神奈川県立藤沢西高等学校学校長
闇バイトといった問題は、「気をつけなさいよ」という話はよくしているのですが、「体験しながら」と言うのは今までやったことがなかったのでよかったと思います。子どもたちが自分の頭で考えて行動しないといくら知識があっても生きていけないと思いますので、そういう意味で、「情報を探して・使って・判断する」までやってくれたのでとても良かったと思います。
SNSを介した闇バイトは、日本中の誰もが無視できない問題です。
それだけでなく、今や生徒のトラブルのほとんどがSNSから始まっています。
それでもリテラシー講座は、一方的な警告でいいのでしょうか?
SNSを使わない先生の「危ないから気をつけろ」でいいのでしょうか?
答えが分かりきったシミュレーションビデオでいいのでしょうか?
私たちは、本気で生徒の防犯意識を底上げし、彼らを守ります。
好奇心を刺激し、心を動かす──それが私たちの強みです。
今、Classroom Adventureと「新しい学び」を始めましょう。
「レイの失踪」は、慶應義塾大学発のEdTechスタートアップ、Classroom Adventureが開発した全く新しい教育プログラムです。人気動画配信者「レイちゃんねる」の突然の失踪という物語を通じて、SNSでの投稿や会話を分析しながら闇バイトの実態に迫っていきます。実在の被害事例を基にした状況を疑似体験することで、座学の講習では届けることのできなかった深い気づきを提供します。
「レイの失踪」は中学生から大人まですべての人を対象に作られています。 しかし、バイトを本格的に始める中学3年生、バイトを行っている高校生・大学生の学生さんなどは特におすすめです。
「レイの失踪」で身につく具体的な知識及びマインドセットは大きくわけて3つです。 ❶怪しい求人に引っかからないための「クリティカルシンキング」 ❷危険を回避するための「情報リテラシー」 ❸危険な状況から抜け出すための「SNSリテラシー」 実践的な知識と、マインドセットの両方を学ぶことでネットリテラシーを底上げします。
可能です。先生向けの短いデモや説明会を設けさせていただくことができるのでご相談ください。
大きな準備はありませんが、開催時の班決めやインターネットフィルタリングの設定などをお願いする場合があります。開催決定後に詳しくお知らせいたします。
可能です!ご相談ください。
はい。インターネットにアクセスできる端末であれば、生徒さんのスマートフォンでも、学校支給のPCやタブレットでもどちらでも大丈夫です。 対応OS (iOS, ChromeOS iPad OS, Android, Windows, Mac OS)
開催当日はClassroom Adventureのスタッフがファシリテーション・ヘルプ・資料配布など必要なことは行います。先生方もぜひゲームにご参加ください!